1. ホーム
  2. >
  3. エンタメ/ホビー
  4. >
  5. >
  6. 資格/検定
  7. >
  8. 【専用出品】色彩検定 1級・2級・3級対応 慣用色名暗記カード(色標本有り)
  • 詳細
    サイズ
※Mycolorshop様専用となります。ご了承下さい。



【出品内容】

・慣用色名暗記カード(全130色、色標本有り、全級に対応)
・慣用色名出題傾向分析表(全級に対応)
・リング大1個、小3個


1級2次試験では、慣用色名以外も出題されます。
確実な合格点を狙える資料も別途出品しております。

私が出品する、色彩検定関連の商品と複数同時購入の方には、
値引き交渉を受け付けます。お気軽にコメント下さい。

※写真の公式テキストや参考書、過去問は出品内容には含まれません。

※著作権保護のため、転売・譲渡等は禁止します。発覚次第、通報致しますのであらかじめご了承下さい。



【暗記カードについて】

1級〜3級において、慣用色名の暗記は時間がかかります。
特に、2011年に1級2次試験が大幅に改正され、
市販には2次対策の書籍は極めて少ないのが現状です。

そこで、2020年公式テキスト新訂に対応させた、
慣用色名暗記カードを作成しています。


①各級テキスト記載の慣用色名について、
色彩の専門家のもとで”PCCS表記”を全て調べ上げ、

②解説は、2次試験の出題範囲を載せています。

③色標本は、2・3級の試験とほぼ同じ15mm角として面積効果による影響を抑え、公式テキスト掲載の色を忠実に再現しています(写真3〜4参照)。
(色標本がないものも別途出品)

④1級は過去14年間、2・3級は過去6年間の過去問より、出題傾向を分析表に取りまとめましたので、特に重要な慣用色名をご自身で分析できます。

⑤各カードには、級の記載もしてあります。級別で分けて暗記したり、バラバラにして自己チェックしたり、様々な用途で使用できます。



【価格について】

・各級公式テキストの費用(約10,000円)と製作費
・過去問の購入費(14年+6年分)と、各色の出題年を調べる手間
・慣用色名のPCCS表記を調べる手間
・これらを暗記カードや分析表にまとめる労力
・勉強時間の大幅な短縮、隙間時間の有効活用

を考慮して価格設定しております。


その他、ご質問等ございましたらコメントお願い致します。



#単語帳#2020#2021#2022#2023










【専用出品】色彩検定 1級・2級・3級対応 慣用色名暗記カード(色標本有り)


CATEGORY

KEYWORD